知っておきたい!航空機に持ち込めるバッテリーの種類

未分類

飛行機に搭乗する際、スマートフォンやノートパソコン、モバイルバッテリーといった電子機器に使われているバッテリーの取り扱いには細心の注意が必要です。特にリチウム電池は発火や爆発のリスクがあるため、世界中で厳格な持ち込みルールが設けられています。

この記事では、航空機に持ち込めるバッテリーの種類や容量制限、国内線・国際線での違い、航空会社ごとのルールなど、旅行者が知っておくべきポイントを詳しく解説します。正しい知識を身につけ、安全かつスムーズに空の旅を楽しむための準備をしましょう。

知っておきたい航空機に持ち込めるバッテリーの種類

バッテリー持ち込みルールの概要

飛行機に搭乗する際には、バッテリーの種類、容量、状態によって持ち込みの可否が判断されます。特にリチウム電池は発火や爆発のリスクがあるため、世界的にも厳しい規制が導入されています。

これらのルールは、国際民間航空機関(ICAO)や各国の航空当局によって定められており、空港や航空会社はそれに従って運用しています。

また、予備のバッテリーや複数のバッテリーを持ち込む場合には、追加の条件が課されることもあるため、出発前に必ず最新情報を確認する必要があります。

モバイルバッテリーの種類とは?

モバイルバッテリーには大きく分けて、リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池の2種類があり、どちらも小型で高性能という特長があります。

リチウムイオン電池は一般的なスマートフォンやノートパソコンなどで広く使用されており、エネルギー密度が高いのが利点です。

一方、リチウムポリマー電池は柔軟性に富み、薄型・軽量な設計が可能であり、ドローンやタブレット端末などにも利用されています。

バッテリーの形式や容量によって、持ち込み可能な数や方法が変わる点にも注意が必要です。

航空会社ごとのバッテリー持ち込み制限

航空会社ごとに、バッテリーの持ち込みに関するガイドラインは微妙に異なることがあります。

例えば、100Wh以下のバッテリーは通常持ち込み可能とされていますが、100Whを超えるバッテリーについては、航空会社の事前承認が必要になるケースが多いです。

また、航空会社によっては持ち込み可能なバッテリーの本数や、各バッテリーの個別包装の有無まで細かく指定されていることもあります。

そのため、利用予定の航空会社の公式ウェブサイトで最新の規定を確認し、疑問がある場合は事前に問い合わせることが推奨されます。

国内線と国際線の違い

国内線でのバッテリー持ち込みルール

日本国内の航空会社においては、100Wh以下のリチウムバッテリーであれば、通常は特別な申請なしに機内への持ち込みが可能です。

これはスマートフォンやデジタルカメラ、ノートパソコンなど、日常的に使用される多くの電子機器に該当します。

100Whから160Whの範囲にあるバッテリーについては、事前に航空会社の許可を得る必要があり、搭乗時に確認されることがあります。

さらに、160Whを超えるバッテリーは原則として持ち込み禁止となっており、特別な例外を除いて機内への持ち込みはできません。

また、バッテリーの端子を絶縁する処置や、個別の収納も求められることがあります。

国際線の特殊なルール

国際線においては、各国の安全基準や航空会社のポリシーによって、バッテリー持ち込みの規定がさらに厳格になります。

たとえばアメリカの連邦航空局(FAA)や中国の民用航空局(CAAC)は、危険物に対する取り扱いが厳重であり、特定のバッテリー製品や構造に対して持ち込みを明確に禁止している場合もあります。

また、搭乗国と目的地の両方の規則を順守する必要があるため、国をまたぐ旅では二重の確認が求められます。

国際線では、リチウム電池を持ち込む際に、電池が内蔵型か着脱可能かによっても制限が異なりますので、製品仕様の確認も重要です。

搭乗時の注意点

搭乗の際には、バッテリーを手荷物の中に入れて、保安検査で明確に提示することが求められます。

特に発熱している、変形している、または膨張しているなど、異常が確認されるバッテリーは絶対に持ち込むことができません。

こうしたバッテリーは、安全上の理由から空港で没収される可能性があります。また、複数のバッテリーを持ち込む場合には、1個ごとに袋で個包装し、金属端子が露出しないように絶縁処理をすることが推奨されます。

充電中の使用を制限する航空会社も多いため、機内では使用方法にも注意が必要です。

リチウム電池に関する基本知識

リチウムイオン電池とは?

リチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く軽量であることから、スマートフォン、ノートパソコン、タブレット、モバイルバッテリー、さらには電動工具やドローンなど、さまざまな電子機器に広く利用されています。

この電池は再充電可能で長寿命という特長がありますが、取り扱いを誤ると発熱や発火の危険性があり、特に物理的な損傷や高温環境での使用には注意が必要です。

電池の品質や設計にもよりますが、膨張や液漏れといった兆候が見られた場合には、ただちに使用を中止し、適切に廃棄することが求められます。

リチウム電池のワット数(Wh)の理解

Wh(ワット時)は、バッテリーのエネルギー容量を示す重要な単位であり、飛行機に持ち込めるかどうかの基準としても使われます。

Whは、電圧(V)と容量(Ah)を掛け合わせて求めます(Wh = V × Ah)。

例えば、3.7Vのバッテリーで5000mAh(5Ah)の場合、Whは18.5Whになります。

100Wh以下であれば航空機への持ち込みは一般的に制限されませんが、100Whを超える場合は航空会社の承認が必要になることが多いため、事前に計算しておくことが重要です。

なお、製品ラベルにWhが明記されていない場合、自分で計算することが求められる場合もあります。

リチウム電池の預け入れ・持ち込みの制限

航空機においては、リチウム電池を含む機器は原則として機内持ち込みが義務付けられています。

これは、発火などの異常が発生した場合に、迅速な対応が可能になるようにするためです。

一方で、預け入れ手荷物に入れることは原則として禁止されており、仮にリチウム電池が荷物に入っている場合は、保安検査で取り出すよう求められる可能性があります。

加えて、予備バッテリーや交換用バッテリーを持ち込む際には、端子部分を絶縁し、個別に包装するなどの安全対策も求められています。

バッテリーの数量にも制限があるため、持ち込む際には事前の確認と準備が欠かせません。

持ち込み禁止のバッテリーとは

飛行機持ち込み禁止のアイテムリスト

飛行機への持ち込みが禁止されているバッテリーには、いくつかの明確な基準があります。以下のような条件に該当するバッテリーは、原則として機内に持ち込むことができません:

  • 160Whを超えるリチウム電池(大型の業務用機器や電動車いすなどに使用されることが多く、特別な手続きがない限り持ち込み不可)
  • 外観に異常が見られる損傷したバッテリー(膨張、変形、液漏れ、異臭など)
  • 製造元や航空機関からリコール対象とされている電池(特定の機種に対する安全上の問題が報告されているもの)
  • 改造または非正規の方法で作られたバッテリー(純正品以外で、安全性が保証されていない製品) これらのバッテリーを誤って持ち込んでしまうと、保安検査場で没収されたり、最悪の場合は搭乗拒否となる恐れがあります。事前に製品の仕様やリコール情報を確認しておくことが重要です。

ヘアアイロンなど特定製品への注意

バッテリー内蔵の電子製品の中には、特殊な注意が必要なものもあります。

たとえば、ガスカートリッジ式のヘアアイロンは可燃性ガスを使用しているため、航空会社によっては持ち込みが厳しく制限されている場合があります。

また、リチウム電池が取り外せない構造の電子機器(例:一部の電動歯ブラシやヒートブラシ)も、機器の状態や使用目的によって持ち込みが制限される可能性があります。

製品のマニュアルを確認し、必要であれば航空会社に事前確認を取るようにしましょう。特に海外旅行の場合は、入国先の国の規制にも注意が必要です。

バッテリーの容量とその影響

モバイルバッテリーの容量(mAh)について

mAh(ミリアンペア時)は、バッテリーが1時間あたりにどれほどの電流を供給できるかを示す指標で、バッテリーの「容量」を表します。

この値が大きければ大きいほど、モバイルバッテリーは多くの電力を蓄えることができ、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を複数回充電することが可能になります。

たとえば、5000mAhのバッテリーであればスマートフォン1回分程度の充電が可能ですが、10000mAhや20000mAhの容量を持つバッテリーであれば、長距離旅行や電源のない環境でも安心して使用できます。

しかし、mAhの数値が大きくなるほど、航空機への持ち込みに関して注意が必要になります。

これは、容量が増すほど発火の危険性も高まるためで、国際的な航空安全基準に基づいた制限が設けられているのです。

したがって、バッテリーを購入する際や旅行に持っていく際には、そのバッテリーの容量と対応するワット数(Wh)を事前に確認することが大切です。

20000mAhのバッテリーは持ち込めるのか?

20000mAhのバッテリーは、非常に一般的な大容量モバイルバッテリーのひとつであり、1回の充電でスマートフォンを3〜5回充電できる性能を持っています。

これほどの容量があると、出張や旅行の際に電源の確保が難しい場面でも活躍します。

航空機に持ち込む際に重要なのは、この20000mAhという容量が何Wh(ワット時)に相当するかです。

一般的な3.7Vのリチウムイオンバッテリーを基準にすれば、20000mAhは3.7V × 20Ah = 74Whとなります。

これは航空会社が規定する「100Wh以下」の制限内に収まるため、基本的には問題なく機内に持ち込むことが可能です。

ただし、1人が持ち込めるバッテリーの個数には上限がある場合が多く、複数台持ち込む場合は合計のWh値に注意する必要があります。

また、航空会社によっては、100Wh未満であっても持ち込み個数に制限を設けていたり、端子の絶縁処理を求めることがありますので、事前に航空会社のホームページで確認しておくと安心です。

手荷物としてのバッテリーの取り扱い方

スーツケースに入れてはいけないもの

リチウム電池は、発火の危険性があるため、預け入れ荷物(スーツケースなど)に入れることは固く禁止されています。

航空会社の安全基準では、発熱や発火が起こった際に乗務員が迅速に対応できるよう、リチウム電池を含む機器は機内に持ち込むことが求められています。

特に、外付けのモバイルバッテリーや予備のバッテリーなど、充電機能を有するデバイスは、必ず手荷物として扱う必要があります。

また、預け入れ手荷物の中に誤ってバッテリーを入れてしまった場合、保安検査で発見されると取り出すよう指示されるか、荷物自体が保留される可能性もあります。

出発前には必ず荷物の中身を確認し、バッテリー類は全て手荷物としてまとめておくのが望ましいです。

特に複数人で旅行する場合は、代表者が全てのバッテリーを把握し、誤って預けないよう管理することが重要です。

機内持ち込みの流れと注意点

バッテリーを機内に持ち込む際は、安全性を確保するためにいくつかの基本的な対策が必要です。

まず、モバイルバッテリーなどの予備バッテリーは、金属端子がショートしないよう絶縁処理(例:テープを貼る)を施し、個別に保護袋やポーチなどに入れることが推奨されます。これにより、他の機器との接触による発火リスクを軽減できます。

保安検査では、バッテリー類をバッグの奥に入れず、取り出しやすい位置に配置しておくとスムーズに検査が行えます。

また、多くの航空会社では、飛行中のモバイルバッテリーの使用に制限があり、座席での充電中に過熱する事故を防ぐため、使用時には機内アナウンスや乗務員の指示に従う必要があります。

万が一、機内でバッテリーに異常(熱を帯びる、臭い、変形など)が見られた場合は、すぐに客室乗務員に知らせましょう。安全な取り扱いを心がけることで、安心して空の旅を楽しむことができます。

まとめと今後の注意点

持ち物リストの作成を忘れずに

出発前には、飛行機に持ち込む予定のすべての電子機器やモバイルバッテリーをリストアップしておきましょう。

それぞれのバッテリーの容量(mAhまたはWh)を確認し、航空会社が定める規定を満たしているかどうかを事前に調べておくことが重要です。

また、予備バッテリーの数や包装状態、絶縁処理の有無などもチェックポイントとなります。リストを作成することで、荷造りの際や保安検査時に混乱を防ぎ、スムーズな搭乗が可能になります。

特に複数人での旅行や海外渡航時は、国ごとの規制もあるため、個人単位での管理が求められます。

安全対策と快適な旅のために

バッテリーの取り扱いルールをしっかりと理解し、それに従って行動することは、自分自身だけでなく、他の乗客や航空機全体の安全を守ることにつながります。

持ち込むバッテリーには、個別包装や端子の絶縁といった対策を講じ、万が一のトラブルを未然に防ぐ準備を整えておきましょう。

加えて、航空会社や空港の公式情報を定期的に確認し、最新の規定や制限内容に対応できるようにしておくことが肝心です。

バッテリーを正しく取り扱えば、安心して快適な空の旅を楽しむことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました